2021 1回戦
比叡山 1(PK4-5)1 岡山学芸館
♦記念すべき全国初ゴール記録!!
2021 優勝
決勝 比叡山 1(PK3-2)1 綾羽
♦初優勝、インターハイ初出場!!
2022 第3位
準決勝 比叡山 0(延長)1 草津東
2019 第3位
準決勝 比叡山 0–1 近江
2017 第3位
準決勝 比叡山 0–2 綾羽
2016 準優勝
決勝 比叡山 0(延長)1 綾羽
♦滋賀県高校サッカー史上初!
私学同士決勝戦!!
2022 第3位
準決勝 比叡山 0‐1 近江
2020 第3位
準決勝 比叡山 1(延長)4 綾羽
2016 第3位
準決勝 比叡山 1‐3 野洲
2021 べスト16
比叡山 1-2 興国高校
2016 第5位
比叡山 1-3 東海大仰星
♦昭和57年以来34年ぶりベスト8
iPhoneをお使いの方↓
Androidをお使いの方↓
@fchieizan 2024年度高校サッカー選手権in滋賀 ベスト8…雨風の中の激闘!! OBOG、スタッフ、選手、保護者の方々、スクール事務局、スクール生、スクール生の保護者の方々、比叡山ファミリーの皆様。 雨の中、温かいご声援をいただきありがとうございました。 残すはリーグ戦5節 比叡山らしく全力で頑張ります!! 応援よろしくお願い致します!! 共に戦いましょう!! #比叡山高校サッカー部 #高校サッカー #選手権 #サッカー #アンダーアーマー #滋賀
2024年01月31日更新
2024年01月27日更新
チーム哲学である「一隅を照らすフットボーラー」についての話を。
サッカーは子供を大人にし、大人を紳士にするスポーツとよく言われます。
では紳士的な振る舞いができる人間とはどのような人物でしょうか。
それは包容力ある人間なのだと考えます。
では包容力ある人間とはどのような人間なのだろうか。
さりげない気遣いやサポートができたり、落ち着きがあり、どんな人に対しても心がオープンであり、相手のためを思った意見やアドバイスが言え、自分への自信と謙虚さを兼ね備えている人間だと思います。
改めてもう一度、サッカーは子供を大人にし、大人を紳士にするスポーツです。
ではなぜサッカーで包容力が身につき、紳士的な振る舞いができる人間になれるのか。
それは私が考えるに、サッカーはミスのスポーツだからです。手でボールを扱う訳でなく、目から1番遠い部分の足でボールを扱うスポーツがサッカーです。当然ミスが起こる。自分も味方もミスをします。そのミスのスポーツの中でお互いが勝利のために協力してプレーするのがサッカーです。誰しも他人がミスをして自分が損害を被れば人のせいにしたくなるものです。しかしそれがあらゆる場面でよく起こる。サッカーにおいてその都度いちいち腹を立て、味方選手がミスを犯したことに対して文句や横柄な態度をとる選手がいたりする。味方がミスをしたことに嫌な顔をし、嫌悪感を示したり、怒鳴ったりしても関係が悪化し雰囲気は悪くなり、協力が生まれず試合に負けるだけなのに。
それよりも直ぐに次のプレーのために切り替えて力を発揮できるよう声をかけてあげるほうが効果的で、ミスをしてしまった味方も取り戻そうとやる気になり、チームも勝利に近づくと思います。
そのような包容力のない人物をみると不愉快な気持ちにさせられます。高校生には、紳士的な行動を意識せず、見ていてカッコ悪く恥ずかしい選手にだけはなってほしくない。
サッカーをプレーする上で選手や審判など人を尊重する心を持つことは当然のことです。情熱を注ぐことは大切なことですが、注ぐところを間違え主審や味方と戦っていても得るものは何もないと思います。
沢山の方々が応援してくれています。
「やっぱり比叡山は、負ければ本気で悔しがり、次の勝利に向かって進む。勝てば本気で喜び、相手へのリスペクトを欠かさない、みていて清々しい!」と感動してもらえるようにプレーをしたほうがピッチに立った意味や価値があるのだと思います。卒業後もチームに関わったり、比叡山の試合を見に来てくださる方々はそんな比叡山を応援し支えてくれています。
全国大会に初出場した際も、本当にたくさんの世代を超えた方々から温かいご支援を頂きました。初蹴りには卒業生はじめスクール生、地域の方々など本当に多くの方々が来てくれます。
やはり場面場面で相手の立場に立って行動すること。相手を想うという意識が重要だと思います。
また、紳士的で包容力ある行動は自分自身にかえってきます。
いつも味方に思いやりある正確なパスを出してあげることで、味方はコントロールがしやすく再び自分にも思いやりあるいいパスを返してくれる、その結果、自分はゴールを決めることができる。最初に自分が味方に雑なパスを出せば、味方はコントロールが悪くなり自分には再びいいパスが返ってこない。受けたパスの質が悪ければ勿論ゴールを決めることは難しく喜びは味わえない。自分がされて嫌なことは他人にはしないこと、スムーズに物事を進めるためには思いやりをもって行動することが大切です。
言葉も同じです。一方通行ではコミュニケーションもとれず協力もできず試合は成立しない。またトラブルが起きたら反省する気持ちを持っていなければ、また同じ繰り返しで、いつになっても成長しません。周囲が幸せになるために自分から相手に何かをして、その結果相手がより良くなることで自分の評価や印象がよくなり、思いもよらない喜びや幸せが自分自身にかえって来ます。
オフ・ザ・ピッチから紳士的な行動を心がけている人物は、自然と試合の中でも様々なことに気がつき自分をコントロールしながらプレーできるはず、そうなれば人間的にも尊敬され魅力あるいい選手になれると思います。
サッカーは互いに激しくゴールを奪い合うスポーツです。しかし相手をけなしたり傷つけたりする戦争ではない。プレーしている人も見ている人も、支えてくれている人も勝ったチームも負けたチームもみんなが愉しみ感動したほうがいいに決まってます。
「一隅を照らすフットボーラー」とは
紳士的で包容力ある全力プレーヤーとも言い換えることができると思います。
常にそんな選手を育成していきたいと思います。
2024年01月22日更新
五志とともに優勝へ向けて!
やったら変わる!!
比叡山高校サッカー部トレーナーによる
「カラダコラム」始めます!
毎月25日発行!!
FC HIEIZANに関わる全ての皆様の可能性を広げることを目標にトレーナーコラムを始めます!
OBOGも見れるよう、HP、SNSで公開していきます!
私からのメッセージも添えていきます!
是非とも毎月お楽しみに!
💫スポーツは自分を知ることから始まる-
コラムを通じてパフォーマンス向上、カラダのケア方法、怪我から復帰へ向けてのリハビリ、カラダの基礎知識などスポーツ選手、スポーツに携わる者として知っておくべき内容を発信していきます。
日々たくさんの情報を得る、日常生活、学校生活、アスリート生活の中で少しでも意識できるものになれば幸いです。
💫比叡山怪我後の流れ-
①速やかに医師の診断を受ける
②診断結果を林先生に報告
③三崎トレーナーにメッセージで報告
メッセージ内容
→「学年」、「名前」、「背番号」を記載
→「負傷日」、「症状名」、「復帰予定日」を記載
→三崎トレーナーと電話で相談したいことがある
場合は「電話連絡希望」の旨を併せて記載する。
④チームサポート及び復帰トレーニングを実施
⑤復帰前日に復帰メニュー(外周 10 週)を実施
⑥復帰することを林先生に報告
五志とともに優勝へ向けて!
そしてそれぞれの目標実現に向けて!!
やったら変わる!!
比叡山高校サッカー部トレーナー&骨盤LABO 三崎隆治
2024年01月08日更新
令和6年 1月3日
謹んで新年のご祝辞を申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、心より感謝申し上げます。「繋がり」を大切に2024年も更に飛躍できるよう精進して参ります。本年も昨年同様、温かいご声援の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
旧年中、保護者の皆様や地域の皆様、スクール生の皆様、OBOGや関係者の皆様のご理解ご協力を賜り活動することができました。この場を借りて改めまして心より厚く御礼申し上げます。
早朝より部員全員で比叡山延暦寺根本中堂参拝へと向かいました。日吉大社横階段より、徒歩にて登り切り、今年一年部員全員が怪我なくサッカーに本気で取り組めるようお祈りさせて頂きました。
登って来た道を下山し、穴太グラウンドへ。
日頃の感謝の気持ちを込めて初蹴会を運営させて頂きました。多くのOBOGがご来校下さり、改めて比叡山高校サッカー部の繋がりの深さを感じました。心一つに皆様と共に活動していくという想いがより一層強くなりました。
人との縁や繋がりを大切にする。
縁や繋がりこそが持つべき財産。
一年のスタートです。
チームビジョンの実行に向け、比叡山+ONEサッカースクールに続き、新たな取り組みにもチャレンジしていきます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
比叡山高校サッカー部⚽️
オフィシャルSNS・HP
Instagram
https://instagram.com/fc.hieizan?igshid=1kezn28ef15h5
Facebook
https://m.facebook.com/hieizan.soccer.club/?locale2=ja_JP
Twitter
https://mobile.twitter.com/fc_hieizan
+ONEスクールTwitter
https://mobile.twitter.com/hieizan_ss
HP
fchieizan.com
TikTok
https://vt.tiktok.com/ZSJwtja5E/
YouTube
https://youtube.com/channel/UCWtu29SziHvPgoZv9h_g49A
HP
fchieizan.com
#比叡山 #高校 #滋賀 #サッカー
#比叡山高校サッカー部
2023年12月08日更新
【初蹴り会2024のご案内】
延暦寺学園比叡山高校サッカー部
日時:2024年1月3日(🈷)
11時~14時まで
場所:穴太G(滋賀県大津市坂本1丁目2)
今年度の初蹴り会について、上記のとおり実施させて頂きます。沢山のご参加お待ちしております。スクール生も参加可能です。
上記の時間内であればいつ来ていつ帰って頂いても構いません!
ゲームに参加しても参加しなくてもどちらでも構いません。ご自由にお気軽にご参加下さい!
コート🏟は3コート準備してあります。
当日スタッフにお申し付け下さい!
①現役生とガチンコ勝負コート
②卒業年度vs卒業年度!OB同士対決コート
③年代ミックスゲームコート
2021インターハイ滋賀で優勝し、1958年創部以来初の全国大会出場を達成致しました。
今年度はインターハイ、高校サッカー選手権滋賀ともに全国大会出場はなりませんでしたが、リーグ戦において3位となりました。この結果を受けて8年連続県内主要大会(春季総体、秋季総体、リーグ戦、県民体育大会)トップ4以上を達成。本校サッカー部が掲げる最低目標は達成となり、次年度のベスト4シード権を獲得してくれました。
今年度も大会ごとにOBOGの方々や地域の方々、スクール生など大変多くのご支援や温かいご声援を頂きました。
新たな組織として、OBOG保護者が中心となり、「スクール事務局」を立ち上げ、・会計・新規スクール生対応・スクールイベント企画などを担当してくれています。
また、来年度は「FC比叡山トップチーム」を発足させます。・トップチーム・U18・U15〜U9(スクール)とチームが繋がっていきます。
さらに部室の一室を歴代ユニフォーム展示室として整備しました。是非ともご覧ください。
スクール生も現在150名を超え、比叡山ファミリーとしての〝繋がり”が年々広く強固なものになってきていると感じます。本当に有難うございました。
OBOG、OBOG保護者、地域の方々、スクール生全員で繋がりを大切に今後も活動していきたいと思います。
#比叡山高校サッカー部
オフィシャルSNS・HP
Instagram
https://instagram.com/fc.hieizan?igshid=1kezn28ef15h5
Facebook
https://m.facebook.com/hieizan.soccer.club/?locale2=ja_JP
https://mobile.twitter.com/fc_hieizan
+ONEスクールTwitter
https://mobile.twitter.com/hieizan_ss
HP
fchieizan.com
TikTok
https://www.tiktok.com/@fchieizan?_t=8Xq7G0T9u0P&_r=1
YouTube
https://youtube.com/channel/UCWtu29SziHvPgoZv9h_g49A
2023年12月04日更新
滋賀のスポーツ・教育情報誌
レイクスターズマガジン 2023.12月 Vol.136
文武両道、長時間の通学、スクール、夢
インターハイ全国大会出場、国体選抜主将
チームの取り組みや近年の成績などを評価し掲載して頂きました。大変お忙しい中、取材頂きましたレイクスマガジンスタッフの皆様、有難うございました。
結果ももちろん大切ですが、勝負の世界に身を置き、結果を本気で追い求める中で何を学ぶのか。自身の夢をしっかり持ち逞しく突き進んでいく。
悩みながらも前を向き進んでいける。そして人の支えに気づき感謝の心をもつ。
そんな子供たちをこれからも育てていければと思います。
過去の取材記事↓
レイクスターズマガジン 2019.11月 Vol.98
レイクスターズマガジン 2016.10月 Vol.61
2023年11月06日更新
準々決勝
於 布引グリーンスタジアム
比叡山高校 0-1 草津東高校
観客席、スタンド、最高の応援でした。
OBOG、OBOG保護者、スクール生などでスタンドは埋められた中での試合。結果でお応えできず大変申し訳ございませんでした。
試合前ロッカールーム
モチベーションムービーです。↓
https://vt.tiktok.com/ZSND8U73t/
比叡山らしい一体感、結束力の強さ、統率された攻守。最後まで絶対に諦めない粘り強さと困難に立ち向かう強いメンタリティがピッチ上に溢れた良いゲームだったと思います。
前半、比叡山.シュート5、草津東.シュート0
完璧にゲームをコントロールしプラン通りの流れでした。後半、ポストを叩くシーンもありました。惜しいゲームであっただけに悔しさが消えません。挨拶後の最後の応援、ロッカールーム清掃。グッドルーザーとして大会を去ったと自負できます。
高校1年時に全国大会出場を経験し努力をすれば目標を達成できる。それを実際に体験したこと。本気で目標達成に向けてチャレンジするからこそ成功を体験し、挫折を味わえること。成功と挫折の数こそが、人生を切り拓く糧となること。
工夫と情熱、強い意志と努力があれば誰でも勝ち上がること、優勝すること、自分の目標を達成することは可能です。サッカーを通して多くの学びがありました。
夢を持ってこれからの人生を力強く歩んで欲しい。夢を持てば壁にぶつかります。苦しみを味わいます。壁、苦しみを前にして逃げないで欲しい。苦しいから逃げるではなく。逃げるから苦しくなるのだと思います。次の夢を持ち、チャレンジする。壁から逃げずに次は突き破る。そうして行動できた時、この三年間に価値が生まれるのだと思います。三年間の価値を決めるのはこれからの自分。もう君たちならできると思います。
試合告知動画です。↓
https://vt.tiktok.com/ZSNDY8U1p/
今年1年間を通じて保護者の皆様、地域の方々、OBOG比叡山ファミリーの皆様、学校関係者の皆様など沢山の方々の応援や支えがありました。本当にありがとうございました。
大会運営関係者の皆様におかれましては多大なご尽力を賜り感謝致します。そして最後になりましたが対戦頂きました、草津東高校、膳所高校、光泉カトリック高校の皆様ありがとうございました。草津東高校の皆様の今後のご活躍を心より期待しております。
チームはリーグ戦を6試合残しており、まだまだ高校サッカーは続きます。引き続き応援宜しくお願い致します。
準々決勝
vs草津東高校
前半0-0 後半0-1
total 0-1⚫️
3回戦
vs膳所高校
前半2-1 後半1-1
total 3-2⚪️
2回戦
vs光泉カトリック高校
前半 1-0 後半2-0
total 3-0⚪️
五志2023
感謝・献身性・貫徹・叡心・笑顔
2023年10月23日更新
2023.10.21
保護者の皆様により選手権大会壮行会を実施して頂きました。壮行会動画、勝ち鶴作成など大変お忙しい中丁寧に時間をかけてご準備頂きありがとうございました。
沢山の支えや応援、また、二年、一年生にとっても来年、再来年への決意や描く自身の姿を再確認できる、素晴らしい比叡山らしい熱意溢れる壮行会でした。本当にありがとうございました。
未来や結果は不確定です。
努力が実るとは限りません。努力することは成功の権利を得るということです。
不確定な未来や結果に怯むのではなく、力強く行動を起こし努力し続けるクセをつけることが大切です。何処かで言い訳を探したり、無理だと決めつけたり、失敗を恐れて努力を躊躇ったりして、成功の権利を放棄しないようにして下さい。
土のグラウンド。全面使用日無し。トレーニングルームはスタッフの手作り。
環境が整っていなくとも皆、平等に優勝を目指す権利はあると思います。
今後の人生においても自分の考える完全なる理想郷と出会うことは少ないのではないでしょうか。今いる環境の中で何処か足りなかったり満足いかない部分はあるものです。
その環境を決して言い訳にすることなく、環境の中でベストを尽くす。絶対に諦めない。
例え無理だと言われても。
自分が掲げた目標をブレることなくそこに向かって突き進んでいく。
その覚悟と心構えが大切なのだと思います。
改めまして、保護者の皆様本日は壮行会を開催して頂きありがとうございました。
選手、保護者、スクール生、OBOG、OBOG保護者、スタッフ。熱意と繋がりをもって全員で全力で戦う。圧倒的な熱意をもって魂を揺さぶるようなゲームを作っていきたいと思います。
沢山のOBOGたちはサッカーだけでなく、それぞれの道で力強く自身の人生を歩んでいます。
自分たちも負けないように。
五志2023
感謝・献身性・貫徹・叡心・笑顔